初めての子連れサッカー観戦。雨の日の行き方と対策を解説!

子連れお出かけ

0歳8カ月の赤ちゃんとサッカー観戦に行ってきました。

夫婦でも何度か行ったことのある豊田スタジアム。

ただ今回は子連れ。しかもあいにくの雨。

どんな対策をしていったのか、解説します。

豊田スタジアムとは?

豊田市にある、サッカー等球技専用スタジアム。

TOYOTA STADIUM
住所:愛知県豊田市千石町7丁目2番地
電話番号:0565-87-5200
アクセス:名鉄豊田市駅から徒歩約15分

おすすめの行き方は?

電車の場合

今回、電車で行きました。

  1. クルマで鶴舞線沿線の駅まで行く
  2. 駅付近のコインパーキングに停める
  3. 鶴舞線で豊田市駅まで
  4. 駅から臨時バスに乗り、豊田スタジアムまで

とってもスムーズでした。

特に、臨時バスが最高。

臨時バスが数多く出ており、ほとんど待ち時間なしで乗れました。

大人200円、子ども100円。

この価格で雨の日にバスで行けたのは本当にありがたい。

※臨時バスは出ない試合もあるので公式HP確認ください。

帰りはバスは出ないのですが、
人の波に乗って15分ほどで豊田市駅に徒歩で帰りました。

試合終了少し前に出たので、駅での電車でも座って帰れて、ラッキーでした。

帰りは子どもが少しぐずったので、少し大変でしたが、

電車で行って、スムーズで良かったと思います。

クルマの場合

当日は付近のパークは満車が多いため、事前予約をすることをお勧めします。

akippaなどで予約ができます。

ただ、試合がある日は、料金が高く3,000円程度の予算が必要です。

子連れには一番この方法がいいかもしれません。

特に帰りは渋滞するので、少し早めに出ることをおすすめします。

クルマ&電車&歩き

トヨタ自動車工場内の駐車場が無料開放されています。

ただ、駐車場から、歩いて「三河豊田駅」まで行き、「新豊田駅」まで電車で。
その後、徒歩で豊田スタジアムまで行く必要があります。

子連れには少し大変かもしれません。

雨の日対策はどうした?

雨具は?

今回、雨で電車で行くこともあり、
抱っこ紐&レインコートで行きました。

雨の日対策はこんな感じ。

自分はレインコートを着て、
抱っこ紐の前側にケープのような形で、
撥水性のあるアウターを赤ちゃんにかけました。

ジャケットは、100均で買った帽子用のクリップで止めます。

赤ちゃんも全くぬれず、この中で寝ていたので、よかったです。

雨の日の持ち物は?

今回、持っていけばよかった…という反省もかねて。

・レインコート…自分用の雨具

・撥水性のあるアウター…赤ちゃん用のレインコートに使う

・ゴミ袋…今回、座席が濡れていたので使いました。荷物入れにもなります。

・タオル&雑巾…濡れた身体や荷物を拭く&座席も濡れているので拭けるものがあるといいです。

・温かい飲み物…売店は冷たい飲み物ばかりで、あたたかいコーヒーは売り切れてました。

・防寒具…自分用&子供用

・つば付きの帽子…小雨ならあると雨除けにも。

・子供用お菓子…これは天気関係なく。

・リュック…レインコートの下に背負えるので、おすすめ。

雨の日におススメの座席は?

トヨタスタジアムは、屋根付きとなしの場所があります。

・アウェーのゴール裏は屋根がないので、避ける

・コートに近い席は雨の影響を受けやすいので、避ける

を気を付けると良いです。

 

わたしたちは今回3階席にしました。

全く雨の影響を受けず、快適に観戦できましたよ。

また、3階は空いているという面でも赤ちゃん連れには快適でした。

その他事前に確認しておきたいことは?

ベビーカーは持っていける?

ベビーカー専用の駐車スペースがあります。

おむつ替えや授乳室は?

多目的トイレも23か所、各スタンド・各階にあり、おむつ交換台もあります。

ただ、授乳室はメインスタンドとバックスタンドの1階のみなので、時間に余裕をもって利用するか、事前に済ますほうがいいかもしれません。

赤ちゃんの様子はどうだった?

最初ひととおり、雰囲気を楽しんだ後、

気持ちよさそうに寝ていました。

こんなにも多くの人を見たのは初めてで興奮したのかもしれません。

観戦の声や音に合わせて、手足を曲げ伸ばししながら、楽しんでくれたのでよかったです。

そして、ママも楽しめてよかったです!

まとめ

初めての子連れサッカー観戦。

そして雨というハードな一日でしたが、とてもいい経験になりました。

また家族の休日のイベントの1つとして、スポーツ観戦に行きたいと思います。

おわり

 

 

タイトルとURLをコピーしました