こんにちは、なつです。
今回は、去年生まれた娘のお七夜の様子についてご紹介します。
赤ちゃんが生まれると様々なお祝い行事がありますよね。
中でも、お七夜は出産直後で、ママの体調次第なところもあるので、開催するか、誰とどうやって祝うか、など悩ましいですよね。
私は、里帰り中、実家の両親と、夫と一緒に八百彦のデリバリーを活用してお祝いしました。とっても良かったのでご紹介します。
お七夜とは?
生まれてきた赤ちゃんの健やかな成長を祝う行事の1つ。
赤ちゃんが生まれた日を1日として数え、7日目の夜を「お七夜」と呼び、
赤ちゃんの命名ともにお祝い膳をいただく習わしです。

今は、ママと赤ちゃんの体調優先で開催してOK。
形式も柔軟になっているようです。
お七夜の準備
お七夜を開催する上で、検討する事項をリスト化してみました。
いつやる?
7日目の夜にやる、もしくは、
名前を決めた後に、ママと赤ちゃんの体調に合わせて後日開催する、などの選択肢があります。
また、パパが仕事をしている場合は、休日での開催になりますし、
招待したい人の都合に合わせて開催する方法もありますね。
私は、お七夜を過ぎた次の休日に、自分の両親と、パパと、里帰り先の実家でお祝いしました。
どこでやる?
自宅で行うことが一般的です。
誰とやる?
最近では、誰が主催して、誰を呼ぶべきか、は決まっていません。
今は、ママパパと赤ちゃんだけでお祝いする家庭も多いそうです。
また、両家のおじいちゃんおばあちゃんと、一緒にお祝いする方もいるそうです。
何をやる?
通常、以下4つです。
・命名式
毛筆で名前や生年月日を書いた命名紙を用意し、同席している人に披露します。
産前に色紙と筆ペンを購入しておくといいですね。
・手形足形
赤ちゃんの手形と足形を取ります。
ベビーストアや、ネットで購入できます。命名色紙とセットになっているものもありますよ。
・記念写真
赤ちゃんに、セレモニードレスやおしゃれ着を着せ、家族写真や、赤ちゃんの写真を撮ります。
赤ちゃんと命名色紙を一緒に撮影して、知人への出産報告写真として活用している方もいますよね。
・お食事
みんなでお祝いのお食事をします。縁起物を取り入れたメニューが一般的。尾頭付きの鯛や、ハマグリ、赤飯、紅白なますなど。ママの負担にならないために、ケータリングやデリバリーもおすすめ。
今回は、八百彦でデリバリーしたので、その様子をご紹介しますね。
お祝い膳は、名古屋の八百彦本店で仕出し弁当
八百彦の仕出し弁当がお気軽で、おいしく、とってもよかったです!
ポイント1:おいしい
縁起物を取り入れたお祝い膳。
味もとってもおいしく、見た目も華やかでした!
器が使い捨てではなく、和食器にきれいに盛り付けされているので、写真映えもします。
ローストビーフや和牛など豪華食材も選べて、豪華でした!
値段は、一人前2,000円代~6,000円代で、予算に合わせて選べるのもうれしいです。
ポイント2:すぐ食べられ、片付けも楽ちん
届いたら、テーブルに並べてすぐに食べられるのが、お手軽でよかったです。
また、食べ終わった器などは、玄関前に置いておくと、翌日にお店の方が回収に来てくれます。
赤ちゃんのお世話が慣れない中、準備も片付けも簡単なのは、何よりもうれしい。
ポイント3:家まで配達をしてくれる
1万円以上注文すると、名古屋市内とその近郊で配達が可能です。
一時間の枠内で、配達時間指定もできます。
●対応エリア
・名古屋市・蟹江町・大治町・津島市・あま市・稲沢市・清須市・北名古屋市・岩倉市・豊山町・春日井市・尾張旭市・長久手市・日進市
私が注文した場所は上記エリア外だったのですが、電話で相談したら、一定の金額以上注文したらOKでした。
ポイント4:電話で予約できる
オンライン予約もちろん可能ですが、電話のオペレーターも丁寧に対応してくれました。
初めてお祝い膳を注文したので、ネットではわからなかった点も教えてくださり、スムーズだったので、おすすめです。
ポイント5:お食い初めや1歳の誕生日にも利用できる!
今回はお七夜の様子をご紹介しましたが、私はお宮参りの後のお祝い膳でも利用しました。
季節ごとにメニューも異なるのでよかったです。
また、お食い初め膳や、1歳の誕生日の一寸餅も注文できます。
まとめ
赤ちゃんが生まれてすぐのなれない中、お七夜もやりたいけど負担…
という方も多いと思います。
自分たちのできる範囲で、お手軽に、
でも楽しく、赤ちゃんの誕生をお祝いしたいですね。
おわり